2020年12月18日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 kon-saitou 相続に関する情報【司法書士監修】相続財産に借金がある時の正しい3つの対処法 被相続人が借金を残して死亡した場合、その借金はどうなるのでしょうか。故人の他の遺産(不動産や預貯金など)と同じように、例えば「相続人の一人が負債全てを相続する」という内容で遺産分割をすることができるのでしょうか。 このペ…
2020年12月10日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 kon-saitou 相続に関する情報【司法書士監修】上場会社の株式を相続したら|手続き解説 故人(被相続人)の遺産に株式が含まれている場合は、相続人の中で誰が株式を相続するかを遺産分割協議で決定した上で、株式を管理している証券会社等に対して相続の手続きを行う必要があります。 不動産や預金の手続きと同様に面倒で時…
2020年7月31日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 kon-saitou 相続に関する情報【相続司法書士監修】葬儀費用と遺産分割の総まとめ 今では家族葬といって比較的低料金で行える葬儀もありますが、葬儀のやり方にはピンからキリまであり、何をどこまで行うかによって金額は全く異なります。そしてそれこそが相続人の間で問題を引き起こす原因にもなったりします。 このペ…
2020年6月20日 / 最終更新日 : 2020年6月20日 kon-saitou 相続登記【司法書士監修】寄与分はいくら?|高齢者を療養看護した場合 寄与分とは、わかりやすく例えればボーナスです。相続人の中に、故人の財産の維持または増加に特別の貢献をした方があれば、その方は、受け取る相続分に「寄与分」を加えたものを相続することができます。 寄与分には法律上色々なパター…
2020年6月12日 / 最終更新日 : 2020年6月12日 kon-saitou 相続登記【最新版】遺言執行者の権限強化(特定財産承継遺言)|相続法の改正 今回は、40年ぶりの相続法改正のテーマの中から遺言執行者に関するものを取り上げます。遺言執行者とはあまり聞きなじみがないかもしれません。そこで、そもそも遺言執行者とは相続が発生したときに何をする人なのか、キホンから解説し…
2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年5月29日 kon-saitou 相続登記【2020年最新版】相続登記の登録免許税の免税措置はいつまで? 平成30年度の税制改革により、相続による土地の所有権の移転登記について、本来納めなければならない登録免許税が、期限付きで免税となる措置が定められました。この措置はいま国が進めている「所有者不明土地を円かつ適正に利用するた…
2020年5月11日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 kon-saitou 相続登記いま知っておきたい配偶者居住権【司法書士監修】2020年度改訂版 配偶者居住権は、今回の40年ぶりの改正相続法の中心とも言われています。しかし、この配偶者居住権は「長期配偶者居住権(配偶者居住権)」と「配偶者短期居住権」の2種類があり、区別が付きにくく、分かりにくい点があります。 また…
2020年3月14日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 kon-saitou 相続に関する情報【司法書士監修】改正相続法「特別寄与料」の総まとめ 約40年ぶりに相続法が改正されました。今回は、新しく創設された「特別寄与料(特別寄与者)」について取り上げます。 要約すると、これまでの法律上の相続人(法定相続人)だけでなく、これ以外の親族も遺産をもらえるかもしれない?…
2020年2月10日 / 最終更新日 : 2020年11月21日 kon-saitou 相続登記【司法書士監修】賃貸人を相続した時の面倒な問題とは? 故人がアパートなどを賃貸しており、賃貸借契約が継続中に死亡した場合、賃貸人(いわゆる大家)としての地位はいったいどうなるのでしょうか? 低金利時代の昨今において、不労所得が得られるとしてアパート・マンション経営は大ブーム…
2020年1月30日 / 最終更新日 : 2020年1月30日 kon-saitou 相続に関する情報【司法書士監修】遺産分割の代償金を確実に支払わせる方法とは? 故人の遺産を分割する方法の1つに、代償分割という方法があります。特定の相続人が多く遺産を相続する見返りとして、他の相続人に金銭等(代償金)を支払わせる手法です。 しかし、遺産分割が終わっているにもかかわらず代償金が支払わ…