相続の手続きでお悩みのあなたへ
「相続が生じているが、どんな手続きになるのか知りたい」
「これからの相続に備えて何かできることはないか」
「信頼でき、何でも気軽に相談できる相続の専門家を探している」
このホームページはそんな方へ向けて書いています。まずは、数ある司法書士事務所、法律事務所のサイトの中から当司法書士事務所を検索いただいてありがとうございます。
このページにアクセスした皆さんは、すでに相続が開始してその手続きに困っているか、あるいは、これからの相続に備えたいという目的で情報を収集をされているか、ではないでしょうか。
相続と一口に言ってもその手続きは様々です。その数、約100種類ほどの相続手続きがあると言われています。
私たちは、東京国分寺で20年以上にわたり遺産相続手続きを専門とした司法書士事務所を行ってきました。相続に関する専門的な知識を有しており、これまで約3000件のご相談を受けてきました。
相続の手続は単に複雑で面倒というだけではありません。それまで見えなかった親族間・家族間の問題が表面に出てくるため、相続人に精神的な損害を及ぼすものでもあるのです。
これからの専門家は、単に相続手続きを代行するというだけではなく、どれだけ相続人の役に立つ法的アドバイスや丁寧な説明ができるのか、負担を軽くすることができるのかという点が重要だと思います。
私たちが提供する助言・情報により、あなたの相続に関する悩みが少しでも解決できれば、司法書士としてこれ以上の幸せはありません。
そして、たった一度でも当事務所の「無料相談」を受けて頂ければ、その悩みがさらに解消されることをお約束します。
相続手続き案内|司法書士が完全対応
当事務所は相続手続きの全般を専門に扱う司法書士事務所です。
事務員ではなく、国家資格を持つ2名の司法書士が対応します。
主に以下の業務を代行します。
「相続税の申告」や「相続に関連する裁判」は提携の税理士・弁護士が対応します。
もうあれこれ専門家を探し回る必要はありません。
相続登記
・土地や家屋などの不動産は相続人への名義変更が必要です
・相続登記は原則的に省略できません
・相続登記は令和6年度から罰則付きで義務化されます
・いますぐに手続きをすれば罰則を科される心配もありません
・必要な書類の収集や遺産分割協議書の作成もあわせて対応します
遺産整理
・遺産や相続人が多くて何から手を付ければ良いか困っていませんか?
・不動産・預金・株式・投資信託等まとめて名義変更を代行、それが「遺産整理」です
・「割高なパック料金」ではなく手続きにかかった費用だけを支払う合理的なシステム
・銀行より70%安い料金でできる場合も まずはお問い合わせから
相続放棄
・借金を相続したくない場合は相続放棄の手続が有効
・相続放棄は家庭裁判所の手続きが必要
・裁判所への書類作成や提出、必要書類の取得など全て代行
・調査会社3社への債務の調査も代行できます。
・当事務所では家族・親族が一括で相続放棄すると料金が割引になります。
・3か月経過後の申立ても対応
遺言書
・法的に有効な遺言を残したくありませんか?
・遺言で相続争い防止・相続税対策も可能に
・公正証書遺言の作成の完全サポート
・入院中や療養中の作成にもすばやく対応
・検認や遺言執行者の申立、遺言執行も代行
・自筆遺言書の保管制度にも完全対応
戸籍謄本の取り寄せ
・古い戸籍謄本の取り寄せでお困りですか?
・兄弟や親族の戸籍謄本の取り寄せでお困りですか?
・不明な相続人も含めて当事務所が全国を調査します
・相続登記や名義変更、預金の相続手続きに必要な戸籍謄本をすべて代行して揃えます
・相続人1人からの依頼でOK
・一部を自分で集め、不足分のみ当所で集めることもできます
・戸籍の附票や戸籍の徐附票、住民票の徐附票、不在籍証明書、不在住証明書の取得も代行できます
預金・株式の相続
・銀行や証券会社へどのように相続手続きをすれば良いか分かりますか?
・自分でやるつもりで書類は集めたけれど、そのまま放置していませんか
・金融機関の手続きも面倒で時間がかかります
・残高証明書や戸籍謄本の収集から金融機関への書類提出、面倒な解約手続きを全部代行します
・金融機関へ行く時間と手間から解放されます
遺産分割協議
・相続人が複数いる場合は遺産を分ける話し合いが必要です
・正しい話し合いの進め方を知っていますか?
・相続税を安くする遺産の分け方を知っていますか?
・当事務所ならアドバイスできます
・相続人会議も実績多数
成年後見
・相続人の中に認知症の方がいる場合は成年後見の手続が必要です
・家庭裁判所に対する成年後見人の選任の申立て書類の作成など手続を代行
・当事務所が成年後見人になることも可能です
・任意後見の手続も扱います
・財産管理等委任契約も扱います
こん・さいとう司法書士事務所の特徴
当事務所を利用することであなたが得られるメリットをご説明します。
当事務所は「個人情報の取り扱い」「適正で明瞭な報酬」に注意を払っています。
「オンラインによる無料相談(Zoom)」や「オンラインによる本人確認システム(eKYC)」により、直接事務所に来られない方でも安心して利用することができる事務所です。
日本全国対応の司法書士事務所です。
お気軽にお問い合わせください。
相続の専門知識
創立20年の相続が専門の司法書士事務所。相続登記だけでなく幅広い相続手続きに強いのが特徴。相続に関する法改正・最新情報にも完全対応。専門家としての丁寧な説明と専門事務所ならではのノウハウでバックアップします。
初回の相談は0円
まずは無料相談を。無料相談は対面またはZoomを選択できます。費用や手続きを質問したい方、相談先がわからないはじめての方も大丈夫です。平日や夜間の相談も初回無料。毎週土曜日に無料相談を実施中。
着手金は0円
着手金・初期費用は不要。専門事務所でありながら報酬・手数料は東京の司法書士事務所の平均額。費用・実費のお支払いは各手続きの最終段階で。報酬・手数料の明細は明らかにします。
スピーディー
すべての業務は迅速に扱います。手続きをすぐに終わらせたい方に最適です。手続きがいつまでに終わるかを明確に伝えます。急いでいるさまざまな相続手続きに安心。相続税の申告や相続した不動産の売却も提携先があるのでスムーズに行えます。
司法書士2名体制
責任ある対応をしてくれる専門家をお探しの方へ。司法書士1名だけの個人事務所ではありません。国家資格を持つ司法書士2名が完全サポートします。東京都の公的な機関の専門相談員もしているので社会的な身分も安心。心配なく手続きをお任せいただけます。
ワンストップ
提携の税理士が税務申告、提携の弁護士が裁判に対応。各種の専門家を探す手間と時間を大幅に省略。遺品の整理や相続不動産の売却にも対応。当事務所の1か所であらゆる問題を解決できます。相談窓口のワンストップサービスを提供中。
無料相談のご案内
このホームページをご覧頂いている方は、面談(対面またはZoom)による「無料相談」またはメールによる「無料相談」を受けることできます。
手続の流れや、気になる費用のこと、用意すべき書類など。まずは正確で豊富な専門知識を有する司法書士に気軽に相談してみませんか?
■日程|2024年12月7日(土) その他の日でもご希望に応じて実施
■時間|午前9:00~午後6:00
■場所|こん・さいとう司法書士事務所またはZoomにて
■交通|JR国分寺北口徒歩3分
■電話|042-324-0868(予約専用ダイヤル)
たった一度の無料相談を受けるだけで、インターネットの検索を続けるより、有益な情報を得られます。
相続の相談なら、相続手続き専門のこん・さいとう司法書士事務所まで。
全国オンライン対応いたします
お気軽にお問い合わせください
一人で悩むよりも専門家のアドバイスを聞くのが一番です。
まずは気軽に無料相談をしてみませんか?
お急ぎの場合はお電話ください
(予約専用ダイヤル)
042-324-0868
当事務所の無料サービスについて
所属司法書士
今 健一(Kon Kenichi)
■東京司法書士会会員
■登録番号 第3374号【2001年登録】
■早稲田大学 教育学部卒
齋藤 遊(Saitou Yuu)
■東京司法書士会会員
■登録番号 第3175号【1999年登録】
■早稲田大学 法学部卒
お客様の声|感想
遺産整理をお願いしました。大変なこともありましたが、冷静に他の相続人の対応にあたって下さり感謝します。
成年後見人になって頂き相続手続きもお願いしました。初めての相続手続きで不安でしたが無事に終えることができました。
遺産整理と遺産分割調停を依頼しました。相続人が多くてご迷惑をかけてしまいました。無事終わりほっとしています。
相続登記を依頼。無料相談の対応がとてもよかったのでこちらにお願いしました。手続きもすぐに終わって感謝しています
家族全員の相続放棄をお願いしました。難しい内容にもかかわらず放棄ができたのはうれしかったです。
遺言書の検認と相続登記。相続が専門だけあって説明も丁寧だった。自分もそうだったが悩んでいる人はすぐに相談するといいと思う。
銀行預金の相続手続き。5つも銀行があったので依頼。戸籍謄本の取り寄せから全部やってもらえたのが良かった。手続きも早く終わって満足。
相続登記をお願いしました。必要な書類も手続きも分かりませんでしたが説明が丁寧でした。すべてやって頂いてありがとうございました。
相続放棄。無料相談の説明が分かりやすく依頼した。全部やってもらえたのはありがたかったです。
相続登記をお願いしました。ネットで調べても分からずこちらに依頼。初めから先生にお願いすればよかった。ありがとうございました。
相続手続きのよくある誤解
身近な人が亡くなり、あるいは、あまりに関係が薄い知らない人(疎遠な人)が亡くなって、人ははじめて相続に向き合います。相続とは、故人(法律上は「被相続人(ひそうぞくにん)」と言います)の財産を承継する事です。
基本的に財産がなくても、借金があればそれも承継することになります。また、保険会社への保険金の請求や、遺族に支払われる年金などの請求手続きも広い意味で相続手続きと言えます。
このように考えると、いくら財産がなくてもほとんどの人は相続手続きが必要です。相続手続きは「相続税がかかるか否か」とは関係がありません。
「遺産はないので自分には関係ない」は、相続手続きによくある誤解です。ですから、ほとんどの方は一生のうちに一度は相続手続きを経験することになります。その際、司法書士のサポートは大きな力になるはずです。
相続手続きの期限|よく問い合わせのあるもの
原則として、相続手続きに期間の制限はありません。したがって一定の期間内にしなければならない手続きはありません。しかし、いくつかの手続においては「○か月以内」などの期間の制限があります。代表的な相続手続きの期限としては次のようなものがあります。
代表的な相続手続きの期限
- 準確定申告→相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内
- 相続税の申告→被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内
- 相続の放棄(限定承認)→自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内
- 相続登記→相続を知ってから3年以内
相続において期限が定められている手続きはこの限りではありません。例えば、死亡届(市区町村役場宛)は死亡診断書や死体検案書の手配ができたら、原則として死後7日以内に届出が必要です。また、火葬・埋葬を行うために死亡届と一緒に火葬許可申請書(市区町村役場宛)を提出する必要もあります。これらは通常亡くなった病院や施設・葬儀社などからも案内があります。
ここでは、相続手続き(遺産を承継する手続き)に限定して、問合せのよくあるものを紹介しました。順番にポイントを解説します。
「1.準確定申告」とは
確定申告の必要があった人(所得のあった人)が、1年の途中で亡くなった場合、相続人が代わって確定申告を行います。この確定申告を「準確定申告」といいます。手続きは基本的に通常の確定申告と同じです。国税庁の参考となるページのリンクを揚げておきます
「2.相続税の申告」とは
相続又は遺贈により取得した財産(被相続人の死亡前3年以内に被相続人から贈与により取得した財産を含みます。)及び相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の額の合計額が遺産に係る基礎控除額を超える場合に必要です。その遺産に係る基礎控除額の範囲内であれば申告も納税も必要ありません。別のページ「相続の正しい「7つ」のプロセス」でも解説していますが、相続税の申告が必要となる方は多くありません。国税庁の参考となるページのリンクを揚げておきます。
「3.相続の放棄」とは
相続人が被相続人の権利(財産)や義務(債務)を一切受け継がない旨を家庭裁判所に申述する手続きのことです。特に義務(債務)を引き継がない場合は、遺産分割協議書に署名・捺印をしただけでは法的な効果は生じませんから、必ず裁判所へ相続放棄の申述が必要となります。裁判所の参考となるページのリンクを掲げておきます。
「4.相続登記」とは
被相続人が不動産の登記簿上の所有者であった場合に、その名義を相続人に変更する手続きのことです。登記は登記名義人の方について行わなければなりませんので、例えば、亡くなられた方の御両親が登記名義人になっている場合は、まずその御両親からの相続登記を行う必要があります。
このように何世代も相続登記をしていない場合(数次相続の場合)は、相続人も増え、多くの書類が必要となります。相続登記は令和6年4月1日から3年以内に申請しなければならないこととなりました(相続登記の義務化)。相続登記について法務省の参考となるページのリンクを貼ります。また、相続登記の義務化については、当事務所の解説ページのリンクを揚げます。
オンライン・非対面で
簡易お見積りが可能です
「こんな相談できる?」「この手続きを依頼したらいくらになるかな?」
気になるお手続きの報酬を、まずは簡易にお見積。
お急ぎの場合はお電話ください
(予約専用ダイヤル)
042-324-0868
当事務所の無料サービスについて
相続手続きの報酬(主なもの)
相続手続きの報酬
戸籍謄本等の収集 ¥1,000~ | 住民票・除住民票・戸籍の附票・戸籍の除附票・固定資産税評価証明書・名寄せの写し・登記事項証明書などは1通1,000円。戸籍謄本・戸籍抄本は1通2,000円。 |
相続登記 ¥62,000~ | 不動産評価額に応じて報酬額は異なります。相続から時間が経過している場合や、複数の相続が生じていても加算(事案の難しさに応じて報酬を加える計算)はしていません。 |
相続放棄 ¥50,000~ | 死亡後3か月以降の手続は50,000円+40,000円(事情説明書作成費用)。2名以上が同時に手続をする場合は、2人目から1名あたり25,000円(死亡後3か月の時は45,000円)と安くなります。 |
預金株式の相続 ¥40,000~ | 預金額・株式評価額に応じて報酬額は異なります。 |
遺産分割協議書の作成 ¥20,000~ | 相続財産評価額に応じて報酬額は異なります。 |
遺産整理 ¥ASK~ | 当事務所の遺産整理の報酬は「遺産の金額に応じた割高なパック料金」ではありません。実際に代行した分のみを支払う合理的なシステム。 |
遺言書作成 ¥40,000~ | 遺言書に記載する財産の価額に応じて報酬額は異なります。当職が証人となる場合は1名あたり20,000円別にかかります。 |
相続手続き以外の報酬
成年後見の申立て ¥90,000~ |