2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 kon-saitou 相続登記 【司法書士監修】相続登記の義務化|いま手続き未了の世帯にも罰則適用か? 令和3年の国会で「相続登記を義務とする法案」が審理中であることを知っていますか?そしてこの法案はこのまま可決される見込みが高いようです。 この法案は「一定期間内に相続登記をしないと最高10万円の過料に処する」という内容な…
2021年3月27日 / 最終更新日 : 2021年3月27日 kon-saitou 相続登記 相続登記の義務化に備える|新たに創設される制度とは【司法書士監修】 令和3年に開催されている国会では、相続登記を義務とする法案を審理中です。 この法案が国会で承認されれば、これまでのように相続登記を放置することは許されず、相続登記を回避するという選択肢はありえない事態となります。 しかし…
2021年3月24日 / 最終更新日 : 2021年4月1日 kon-saitou 相続登記 【2021年最新版】いまなら相続登記の登録免許税の免税措置あり 平成30年度の税制改正により、相続による土地の所有権の移転登記について、本来納めなければならない登録免許税が、期限付きで免税となる措置が定められました。この措置はいま国が進めている「所有者不明土地を円かつ適正に利用するた…
2021年3月20日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 kon-saitou 相続登記 相続登記が義務になるのは本当です【相続専門司法書士監修】 あなたはすでに相続登記を終えていますか?近い将来、終えていないと最高で10万円の過料に処せられます。 令和3年3月5日、「民法等の一部を改正する法律案」が閣議決定され、今国会に上程されました。「民法等の一部を改正する法律…
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年3月20日 kon-saitou 相続に関する情報 エンディングノートと遺言書で簡単に終活できる方法があるのですが もしもの時に役立つとエンディングノートを買ったものの、手つかずになっていませんか? エンディングノートだけで終活が終わったと思っていませんか? 結論からお伝えすると、エンディングノートだけでは終活は不十分です。法的な効力…
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2021年3月10日 kon-saitou 相続に関する情報 子供なしの相続で円満に遺産分けしたいあなたへ【司法書士監修】 子供のいない夫婦の相続手続きがどれほど大変なものか、あなたは完全に理解していると言えますか? 「まだ先のことだから、いずれ考えればいい」と思っていませんか?あるいは、いま正に相続手続きで困っているのかもしれません。 相続…
2021年2月25日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 kon-saitou 相続に関する情報 遺言で遺産を相続した後、遺留分を請求された時の対応マニュアル 「遺留分の請求をしますのでお金を払ってください」。相続手続きも無事に終了したと思った矢先に、このような手紙が来たらだれでも驚くことでしょう。 自分は遺言書に書いてある通りに遺産を相続しただけなのに、後日、他の相続人から遺…
2021年2月20日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 kon-saitou 相続に関する情報 遺産相続で印鑑証明書と住民票を要求された時の対処法 「遺産相続で印鑑証明書と住民票が必要だからすぐに送って欲しい」と言われたらどのように対応するのが正解なのでしょうか?振り込め詐欺など、悪質な詐欺事件が多発していることもあり、対応に困っている方も多いと思います。 このペー…
2021年2月17日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 kon-saitou 相続に関する情報 認知症の家族に朗報|預金の引き出しが簡単に【司法書士監修】 認知症の家族が本人の預金を今までより引き出しやすくするための取扱いを、全国銀行協会が初めて指針としてまとめました。2021年2月17日付の朝日新聞や日本経済新聞などでも報道されました。 報道された時点で全国銀行協会の公式…
2021年2月15日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 kon-saitou 相続登記 【司法書士監修】遺産の相続で内縁の妻がいる場合|総まとめ 遺産の相続で、入籍はしていないけれども居住を共にしていた女性がいる場合、法律上はどのように扱われるのでしょうか。遺産を相続できるのか、相続する方法はあるのか等。 また、自分が内縁の妻である場合に、他の相続人へどのように連…