相続問題を本当に解決しようと思うのであれば、安易にインターネットに頼るのではなく、信頼関係を築けそうな専門家を見つけ、そして頼ることだと思います。

依頼する司法書士との信頼関係が大事

相続手続きや相続問題の解決を専門家に任せることを決めたら、つぎは、誰に依頼するかという話になります。「いきなり依頼」は避けるのが賢明です。まずは、各事務所が行っている無料相談に出向いて、その専門家を信頼できるかどうか品定めをすることが重要です。極端なことを言えば、この品定めがその後の相続手続きを左右することもあります。

信頼関係を築けないと弊害が…

相談者と専門家は共に個性を持つ人間同士です。今まで何も接点はありませ。また、相性の問題もありますから、無料相談等で実際に話をした印象はとても大事です。

もちろん予算の都合もありますが、手続を依頼するにあたっては、、いくら見積の安い所でも印象が良くないところは避けた方が良いでしょう。最初の印象が芳しくないと、信頼関係を構築していくことが難しくなります。

そして信頼関係が希薄だと、手続きを任せても必要以上に疑心暗鬼になってしまいます。たとえば、専門家側は適正に手続きを進めているのにも関わらず、相談者は「まったく進んでいないのではないか」と疑念を抱き、余計に関係がギクシャクとしたものとなってしまいます。

そうでなくとも相続手続きはそもそも相続人同志の関係が良くないケースが多く、この場に及んで、依頼した専門家との関係も上手く行かないとなると、まさに「泣きっ面にハチ」の状態と言えましょう。

私たちの事務所にも、「最初は別のところにお願いしていたがその人は解任してこちらに相談に来た」という方がまれにいらっしゃいます。おそらく、意思の疎通が上手く行かず信頼関係が築けなかったのだろうと思います。

依頼者側に問題があるのか、専門家側に問題があるのかはさておき、そのように事務所を転々としていると、相続問題の解決が遅れ、その間に二次相続が開始したり、相続税の納税期限に間に合わないなど様々な弊害が生じます。

信頼関係が築けると…

相続手続きというものは、完了するまでは非常に不安定な状態です。遺産分割の話し合いがまとまりかけたかと思うと、急に意思を翻したり、前と全然違う主張をしてきたりする相続人もいます。

また、相続手続きの進行中は、他の相続人からプレッシャーを掛けられたり、心無いことを言われたりすることも多くあります。その時の恐怖や心細さは、正に経験した人でなければ分からないものだと思います。

そのような中で、信頼できる専門家がいれば、依頼者の精神的な支柱となりえます。依頼者は、専門家に対して相続手続きを完成させることをだけを望んでいるのではなく、「きっと大丈夫ですよ」「辛い体験をされましたね」といった励ましや同意を求めているのではないかと想像します。

そしてそのような声がけは、真の信頼関係が築けたときにこそ自然に出る言葉であると思っています。関係が築ければ、専門家は依頼者の気持ちを汲み、想像し、依頼者の利益のために行動することができるのです。

当事務所の相談は会話のキャッチボール

当事務所では、毎週土曜日、個別の無料相談を実施しています。私たちの無料相談は、当事務所の応接室で対面により行われます。相談の場では何から話したらよいか分からないという方がほとんどです。そこで、まずは概略をお話ししていただいて、その後、法律的に重要な点をこちらから少しずつ質問していくという流れになります。以下は実際の相談の様子です(個人情報が特定されないように内容をアレンジしています)。

はじめて相談します。お時間取っていただいてありがとうございます。今日はよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。まずはどのようなことで困っているか聞かせていただけますか?

私の母が昨年他界しました。私は独身で、2人の姉がいます。母の預金は少額だったせいか遺産分割協議書なしで払い戻すことができました。手を付けないで私の銀行口座に保管しています。母の遺産としては、他に自宅不動産と都心に貸家があります。これについて遺産分割をしたいのですが思うようにいかず時間ばかり経ってしまい悩んでいます。と言いますのは、次女は統合失調症で現在病院に長期入院中です。また、そのような次女に長女は会いたがりません。さらに、遺産の取得についても3者3様の主張で、まとまる気配がありません。今後どのように進めていけばよいものかアドバイスを頂けたらと思います。

とてもナイーブな問題ですね。相談者が素晴らしいのは、2人の間に入ってちゃんと意見を聞いたことです。中々できることではありませんよ。ところで2人は何と言っていましたか?

入院している次女は退院したら都心の貸家に住みたいと言っていました。退院は難しいと思うのですが…。長女は、自宅も含めて全部処分してお金を分けたいと。私自身は、自宅不動産は私が相続して住みたいと思います。

確かに三者三様ですね。亡くなったお母さんの面倒を見ていたのはどなたですか?

母は病気で入院するまではしっかりとしていましたので、面倒を見たというのは無いです。入院してからは定期的に私が見に行っていました。

そうですか。「寄与分」という制度があるのをご存知ですか?(「寄与分」の説明)。残念ながら今回は認められそうもないですね。ところで失礼ですが次女の統合失調症のご様子はどんな感じですか?

入院前は、部屋はゴミ屋敷のような感じでしたし、今もそうですが、妄想癖が重症のようです。退院して自活できるようにはとても見えません。

そうなりますと、次女と直接に遺産分割の話し合いを進めていくのは法律上問題がありますね。次女には後見人や保佐人、補助人などの代理人的役割の人を立ててもらわなくてはいけないかもしれません。

後見人は聞いたことありますが、保佐人や補助人は初めて聞きました。どういう制度なのでしょうか?

確かに後見人と比べてあまり知られていない制度かもしれませんね。保佐人とは…(保佐制度の説明)。補助人とは…(補助制度の説明)。いずれにしても家庭裁判所への手続きが必要となるため、少し難しいかもしれません。ですが、方法はありますよ。ところで、これも失礼な話かもしれませんが、どうして長女は次女に会いたがらないのでしょうか。

はい…。今回の相続の話と関係あるかどうかわからないのですが、実は以前…。

司法書士今健一と司法書士齋藤遊の公式写真

相続の相談は「こん・さいとう司法書士事務所」へ

私たち「こん・さいとう司法書士事務所」は、遺産相続手続きを専門にしています。事務所開設は2001年で、もうすぐ創立20周年です。司法書士2名体制の家族的な事務所です。

当事務所は相続関係の訴訟に強い弁護士と提携しています。また、相続税に強く、節税意識の高い税理士とも提携しています。ワンストップサービスをご提供し、1件1件心を込めて丁寧に対応いたします。

具体的に当事務所で対応可能な相続手続きの一例については、別のページに説明がありますからもしよろしければお読みください。

相談を受け付けています(無料)

私たちは、相続手続き専門の司法書士事務所です。東京国分寺で約20年に渡って相続問題に取り組んできました。

このページでは、「依頼者と司法書士の信頼関係の重要性(当事務所の理念)」をお話ししましたが、相続手続きをこれから始めるにはどうすればよいのか、費用はいくら位かかるのか、様々な疑問や悩みがあることと思います。

毎週土曜日に無料相談を受け付けていますので、この機会にお気軽にお問い合わせください。

お電話(代表042-324-0868)か、予約フォームより受け付けています。

 

無料相談